デンタルフロス(糸ようじ)と歯間ブラシってどう違うの?多くの人が違いを理解していません。
結論からお伝えします。
- 両方とも虫歯、歯周病、口臭予防に最適です。
- デンタルフロスは歯と歯の間が狭い場合に使うと良い
- 歯間ブラシは歯と歯の間が広い場合に使うと良い
どうして?って思った方も多いのではないでしょうか。
この記事を読むことで、デンタルフロスと歯間ブラシの違いを学ぶことができます。
ぜひ気になる人は下までぜひ読んでください。
- デンタルフロスと歯間ブラシの違いが何か知りたい人
- デンタルフロスを使いたい人
- 歯間ブラシを使いたい人
- 口臭を予防したい人
デンタルフロス(糸ようじ)と歯間ブラシの違い
虫歯、歯周病、口臭予防に向いています。
主に、歯の隙間が広い方に向いています。
違い
デンタルフロスは歯と歯の隙間が狭い場合に使うのが最適で、歯間ブラシは歯と歯の隙間が広い場合に使うのが最適です。
デンタルフロスと歯間ブラシは一見同じようなものだと思われがちですが、上記のような違いがあります。
まずはデンタルフロスから解説します。
デンタルフロスは糸ようじとも言われ、持ち手があるものと持ち手がないものに分けられます。
持ち手ありタイプにはF字タイプとY字タイプがあります。
F字タイプは前歯に使いやすく、Y字タイプは前歯も奥歯も両方対応できます。
ロールタイプは、前歯にも奥歯にも使いやすく、一度使ったら捨てることができるので衛生的です。
続いて歯間ブラシについて解説します。
歯間ブラシは持ち手があり、L字型とI型に分類されます。
L字型は前歯にも奥歯にも使いやすく、I型は前歯に使いやすいといった特徴があります。
歯間ブラシは、歯茎に三角形の隙間のある人や歯茎が弱っている(血が出るなど)の人、ブリッジをしている人が使用すると良いです。
まとめると、デンタルフロスも歯間ブラシも歯磨きだけでは取り除けない食べかすや歯垢(しこう)を取り除く時に使う。
デンタルフロスは歯と歯の間が狭い場合に使用し、歯間ブラシは歯と歯の間が広い場合に使用するといった違いがあります。
そのため、デンタルフロスと歯間ブラシの使い分けは、歯の隙間や歯茎などを見て決めましょう。
歯茎に三角形の隙間のある人や歯茎が弱っている(血が出るなど)の人、ブリッジをしている人ではない場合、デンタルフロスを使えば問題ありません。