ホワイトニングの治療中と治療後に、しみると感じる人がいます。
一時的でも歯がしみると感じるのが嫌な方は多いのではないでしょうか?
今回はどうしてホワイトニングでしみると感じるのか原因と対処法を解説します。
まず歯がしみないための対処法を先に説明します。
- ホワイトニングの薬剤を弱くしてもらう
- 刺激的な飲食物を取らない
- 痛み止めを飲む
- 歯がしみないための歯磨き粉を使う
ホワイトニング中または後に、歯がしみる時の対処法を先に解説しました。
気になる人は下までぜひ読んでください。
- 歯科医院でおこなうオフィスホワイトニングを検討している人
- 自宅で行えるホームホワイトニングを検討している人
- ホワイトニングをしたいけど、歯がしみるのが嫌な人
- ホワイトニングした後に、歯がしみている人
- ホワイトニングの情報収拾をしている人
では、ホワイトニングで歯がしみてしまう原因としみないための対処方法を解説します。
目次
ホワイトニングで歯がしみる原因
歯には象牙質(ぞうげしつ)と呼ばれる神経につながっている部分があります。
象牙質(ぞうげしつ)に冷たいものや熱いものに触れると、神経に伝達されるので歯がしみると感じます。
しかし、普段は象牙質の周りにエナメル質と呼ばれる膜があるので、歯がしみません。
歯の表面にヒビが入ってたりすると、象牙質(ぞうげしつ)が表面に出てしまうので、しみやすくなります。
就寝時の歯ぎしりなどで歯の表面が削れている人は特に注意しましょう。
- ホワイトニングの薬剤が強すぎる
- 虫歯の治療後すぐのホワイトニング
- 知覚過敏
ホワイトニングの薬剤が強すぎる
歯科医院のホワイトニング剤に含まれている高濃度の過酸化水素は、歯の表面だけでなく、歯の内面まで白くさせます。
そのため、かなり歯への負担が大きいです。
そのため、歯科医院でホワイトニングする前に、スタッフにしっかり相談しましょう。
できるだけ歯がしみないホワイトニングの薬剤をおすすめしてくれるはずです。
虫歯の治療後すぐのホワイトニング
虫歯の治療後すぐは歯の表面が削れていたり、歯がしみやすい状態です。
知覚過敏
虫歯や歯周病で無いにも関わらず、冷たい飲食物などで歯がしみる知覚過敏の人は、ホワイトニングでしみやすいと言われています。
要するに、象牙質の一部が歯の表面に露出してしまっているために歯がしみやすくなります。
ホワイトニングで歯のしみやすさを抑えるための対処法
- ホワイトニングの薬剤を弱くしてもらう
- 刺激的な飲食物を取らない
- 鎮痛剤を飲む
- 歯垢(しこう)・歯石(しせき)がこびり付かないようにする
- 歯がしみないための歯磨き粉を使う←市販でも買える
ホワイトニングの薬剤を弱くしてもらう
ホワイトニングをする前に歯科医院でカウンセリングの時間があるので、その時にしみにくい薬剤がいいとお伝えしてみるのがよいかもしれません。
ホワイトニングの薬剤を弱くしてもらうことで、歯が少ししみにくくなります。
※ホワイトニング薬剤が強いものの方が効果が出やすいので注意が必要
刺激的な飲食物を取らない
ホワイトニングした後は健康的な歯の人でも歯がしみやすくなります。
なぜなら、歯の表面を守っている膜がはがれてしまっているからです。
そのため、ホワイトニング後、約1日は刺激的な飲食物は控えましょう。
例えば、アイスや辛い食べ物を控えましょう。
鎮痛剤を飲む
歯がしみるのが嫌な人は、鎮痛剤を飲むのも対処法としてあげられます。
ロキソニンやバファリンは市販で購入することができます。
しかし、鎮痛剤によりしみにくくなっているけれど、歯の表面などが傷ついていると根本的な解決にはなってないので注意。
歯垢(しこう)・歯石(しせき)がこびり付かないようにする
歯垢(しこう)と歯石(しせき)は、虫歯や歯周病の原因になります。
虫歯や歯周病になると、歯の表面や根元が傷つくので歯がしみやすくなります。
そのため、市販で購入できるデンタルフロスや除口液(モンダミンやリステリン)を使うのがおすすめです。
デンタルフロス(糸ようじ)おすすめ4選【絶対に失敗しない!歯垢を落とそう】
歯がしみないための歯磨き粉を使う
- 歯をコーディングしてくれる歯磨き粉
- 知覚過敏の方向けの歯磨き粉
市販でも購入できる歯磨き粉を使用することで、ホワイトニングをしても歯がしみにくくなります。
この記事が、ホワイトニングをしたいけど歯がしみるのが嫌な人・ホワイトニングした後に歯がしみている人のお悩みを解決できたら嬉しいです。